エミーゴ、エミーガ※のみなさまへ
お世話になっております。
今年も残り僅かとなり、冬休みに入られたことと思います。
皆様にとって今年一年はどのような年だったでしょうか。
emmyWashを通して、皆様の笑顔が広がるきっかけになることを願っています。
今月もエミーバンク便りをお届けさせていただきます。
■本日のお便りの内容
【1.エミーバンク協会 1年の振り返り】
【2.笑顔数(エミー数)集計のお願い(12月度)】
【1.エミーバンク協会 1年の振り返り】
今年も皆様のご協力のおかげでエミーバンク協会も様々な活動が広がってまいりました。
◆2月 emmyWashを設置くださっている埼玉県上尾市立平方北小学校の中島晴美校長先生のウィルビーイングの取り組みが東洋経済オンラインに掲載されました。
https://toyokeizai.net/articles/-/658633
中島先生のご著書「ウィルビーイングな学校をつくる」が学校関係者でも話題となり視察が相次いでいるそうです。
◆3月 40万emmy達成し、青梅市立第七小学校にエミーギフトを贈呈致しました。
https://www.emmybank.com/posts/42174785?categoryIds=4278728
◆3月 広島県江田島の地域活性プロジェクト「江田島100人の笑顔写真展&emmyWash配布会」(合同会社toki-doki)が開催されました。
◆5月 エミー・ゼニーワークショップが、法政大学大学院 高尾真紀子先生の「ウェルビーイング論」授業にて4年ぶりに開催されました。
https://www.emmybank.com/posts/45111699
◆7月 「叡啓大学 100人の笑顔写真展」が開催されました。
https://www.emmybank.com/posts/46134564
◆9月 BSフジ「知りたい!SDGs」にて、「emmyWash(エミーウォッシュ)」の取り組みが紹介されました。
https://www.emmywash.com/posts/48181996
◆11月 News Picksで落合陽一さんと前野隆司さんの対談があり、エミーバンク協会の発足のもととなった研究のエミー&ゼニー研究、感謝最大化のゲームがご紹介されました。
https://blog.koozyt.com/?p=10611
【2.笑顔数(エミー数)集計のお願い(12月度)】
emmyWashは、「笑顔の貯金箱」です。
月に一度、笑顔数を報告していただき、笑顔数をemmyWashのウェブサイトにて公表させていただいております。
貯まったエミー数によって、emmyWashのさらなるギフト活動を行ったり、社会装置として笑顔の循環を生み出しています。
emmyWashフェイス部に添付のQRコードにより笑顔数の報告をどうぞ宜しくお願い致します。
emmyWash機器について、よくある質問については、こちらをご確認ください。
https://www.emmywash.com/pages/4972043/page_202105262246
11月末時点での笑顔数448,635emmyとなりました!
今年もたくさんの笑顔を有難うございました。
「全国笑顔マップ」にも反映されますので、12月も月に一度の笑顔数を報告をどうぞお願い致します。
最後に、emmyWash学校設置ギフトの「笑顔の循環経済」活動※は、同コンセプトに賛同し、emmyWashを有償で設置くださっている企業、団体の方々に支えられています。
※ 「笑顔の循環経済」=「お金」(金融財)をemmyWashのような社会課題解決事業として生み出し、「ありがとう」(感謝財)に変換して循環させていく活動
各学校や団体での笑顔の取り組みについて、学校お便りやブログ等で紹介いただいているところも増えてまいりました。今後、エミーバンク協会のサイトや、emmyWash会報誌などでも取り上げて、企業等へフィードバックしたく、利用可能な学校での笑顔の写真やコメントをお寄せください(本メールにリプライしてメール添付の形態などでかまいません)。
笑顔が人と人、人と場所、場所と場所とのつながりや、人々のウェルビーイングにつながることに社団一同で励んでまいります。
2023年もたくさんの笑顔を有難うございました!
2024年も更に活動を広げてまいりますので、ご協力のほどどうぞ宜しくお願い致します。
※エミーゴ、エミーガとは
笑顔の循環経済づくりに共感、協力いただいている仲間たちを、勝手ながら「エミーゴ、エミーガ」と呼ばせていただいております。
0コメント